2020年から小学生でもプログラミング教育の授業が開始することが決まりました。
そういう背景もあり、近年ではお子さんのプログラミング教育への関心が高まっています!
そんな中、タブレット学習で人気の「スマイルゼミ」では2018年3月からプログラミング講座の配信も開始されました。
本記事では、スマイルゼミのプログラミング講座の内容について紹介していきます。
2020年から開始されるプログラミング教育必修化の前に、お子さんのプログラミング教育を始めたい!
スマイルゼミのプログラミング講座がどんなものか気になっている!
スマイルゼミを始めようか悩んでいる(プログラミング講座も始まるみたいだからせっかくならどんな物か知っておきたい)!
について気になっている方は、是非本記事を参考にしてみてください。
2020年 小学校でもプログラミング教育必修化
プログラミング教育を通して何を学ぶのか?
冒頭で記述した通り、2020年から小学校でもプログラミング教育が必修化されます。
(おそらく本記事を見ているのは私と同年代:30代前半~それ以上の親御さんだと思いますが)私たちの小さい頃を考えたら、小学校でプログラミングを学ぶなんて信じられませんよね!
そんなプログラミング教育を通して何を学ぶのが目的なんでしょう?
文部科学省のホームページを見てみると、プログラミングに取り組むねらいが書いてありました。
※参考記事 ≫ 文部科学省 教育の情報化の推進
ざっくりまとめると以下の通りです。
小学校プログラミング教育について
・プログラミング言語を覚えること自体は目的ではない
・論理的思考力を育むのが目的
・自主的な課題解決能力を育むのが目的
プログラムを覚えるのが目的ではない
まず覚えておきたいのは「プログラミング言語を覚えること自体は目的ではない」という点。
プログラミングっていうと全然知らない人も多いと思いますが、何となくこんなイメージとかありますよね?(知らない英語を書いているイメージ。↓これは簡単な例ですが)。
勘違いしてはいけないのが、小学校のプログラミング教育ではこのようなプログラムを書いたり(組むとも言いますが)、技術力を高めたりするのが目的ではない、という点です。
「小学校でもプログラミング教育が始まるんでしょ!教室とかに通わせてプログラムを書けるようにしなきゃ!」と焦る必要もなさそうですね。
「論理的思考力」を育むのが目的
まずは、論理的思考力(意味は完全に一緒ではありませんが "プログラミング的思考" なんても言ったりします)を育むのが目的になります。まぁ難しくてよくわかりませんが考える能力ですね。
論理的思考力とは?
・物事を道筋を立てて考える力(また他人に説明・納得させる力)
論理的思考とは? - 家事を例に解説 -
例えば家事を例にすると。
平日の7時50分までに子供を小学校へ送りだすという1つ目の目的があります。
この目的を達成するためには以下のような作業があります。一部目的達成のための作業ではありませんが生活のために必ず必要な作業などもあります(ゴミすて洗濯とか)。
- 自分(親)が起きる
- 朝ご飯を作る
- 子どもを起こす
- カーテンを開ける
- 布団を畳む
- 子どもの身支度(着替え、洗顔など)
- 子どもにご飯を食べさせる
- 自分(親)もご飯を食べる
- 燃えるゴミを出す(時間が決まっている!8時まで)
- 洗濯をする
- 子どもを送りだす!(ゴール!)
ざっと思いつく作業を列挙しました。さて7時50分までに子供を送りだすために必要な作業何時にどの順番で作業をこなしていけばよいでしょうか?
ここで大切になってくるのは作業の優先順位です(作業にかかる時間も大切ですが)。
例えば、「自分が起きる」→「朝ご飯を作る」→「子どもを起こす」→「こどもの身支度」→「子どもにご飯を食べさせる」という順番にした場合、ちょっと危険な香りがしますよね?
今度は太字の部分の作業順序を入れ替えてみました。「自分が起きる」→「子どもを起こす」→「朝ご飯を作る」&「こどもの身支度」→「子どもにご飯を食べさせる」。
こうすることで、子供が起きて身支度をしている間に(子どもが自分で身支度できる前提になりますが)自分は朝ご飯を作れますね!そして子供が身支度を終わったタイミングでご飯を食べ始めることができます。
時間的にも余裕ができ、無事に予定時間通りに目的を達成できそうです。
こんな感じで、物事のゴールをイメージ(予想を立てながら)しながら道筋を立てて考えるというのが論理的思考になります。
※あくまで一例ということで。
プログラミングを通してこのような考える力を育んでいこう!というわけです。
コンピュータ(パソコンとか)は人間が命令した通りの順序&時間でしか作業を行いません。命令をした人間の意図をくみ取って作業を変更するということはありません。例えば人間が人間に「この資料コピーしといて」と命令した場合、命令された側は「この資料会議で使うのか、じゃあコピーした後にホチキスでとめておこう」などと命令の意図をくみ取って気を利かして作業をしてくれたりする場合があります。こんなことは対コンピュータに対しては一切ありません。
なのでプログラミング教育を通して論理的思考力を育んでいこう!というわけです。
ちなみにもっと突っ込んでみると、先ほどの家事の例。作業をさらに細分化できたりします(見えない隠れた作業というものがあります)。
例えば「ゴミ捨て」。ゴミを捨てるためには、各部屋のゴミを集めてひとまとめにする&新しいゴミ袋を設置するといった書き出されていないけど必要な作業があります。このような作業の見える化(とか構造化)というのも育んでいくことが大切になってきます。
「自主的な課題解決能力」を育むのが目的
さてもう一つの目的である「課題解決能力」を育むというもの。
文字通り、何か課題(問題)が発生した時にその課題を解決できる能力を育てようというものです。
例えば先ほどの家事の例ですと。
ある順番通りに作業を実施したけど、目的の7時50分までに子供をおくりだすことができませんでした。
「じゃあ何が問題だったのか?」←これを考える力を育てようというものです。
- そもそも起きる時間がおそかったのでは?
- 今必要な作業ではないカーテンを開けたり布団を畳んだりするのは後回しでもよかったんじゃないか?
とか、自分で課題・問題となる個所を考えその解決策を考える、という力を育てていきます。
プログラミングでは「トライ&エラー」などと言ったりもします。
タブレット学習でプログラミング学習を体験することが可能
このように、プログラミング教育のねらいにある「論理的思考力」や「課題解決能力」というのは普段の生活やこれから仕事(プログラミングの仕事に限らず)をしていくうえで求めらる能力となっています。
タブレット学習で人気のスマイルゼミでは、すでにこのプログラミング講座を受けることができるようになりました。
※2018年の3月からプログラミング講座解説され、追加料金なしで誰でも受講できるようになっています。
資料請求はこちらから
スマイルゼミで配信されるプログラミング講座を紹介
それでは、スマイルゼミで配信開始されたプログラミング講座の内容について紹介していきます。
プログラミング講座 3月配信版(小学校低学年編)
うちの娘は現在小学校1年生。というわけでここでは小学校低学年用に配信されたプログラミング講座の内容を紹介していきます。
中学年・高学年の内容については、もちろん難易度は違いますが基本的な操作方法などは同じですので参考にしてみてください。
↓さて、この3月に配信された講座は小学校2年生春休み用として配信されているようです。「春休み特別講座」として配信されていますね。
ちなみに
プログラミング講座の配信は年3回
スマイルゼミのプログラミング講座は毎月配信ではなく春・夏・冬の年3回配信となります。
言っても、まだプログラミング教育必修化前ですので、年3回くらいの配信でちょうど良いかなとは個人的に感じています。ただ、内容はとても楽しいものなので、仮に毎月配信でもしっかり学習してくれそうな講座になっています。
「さいころをころがそう!」というプログラミング講座
今回配信されたプログラミング講座は「さいころをころがそう!」という内容でした。「さいころ」と小学校定額年でもとっつきやすい内容です。
(その証拠に、うちの娘はプログラミング講座配信後すぐに自分で進んで学習し(親がプログラミング講座配信されたことを気づく前に)学習済みにしてしまっていました…!)
この講座のゴールは「さいころを転がすプログラミングを学ぼう」です。
今回の講座は全部で3ステージあります↓
ステージ1~3を順番に進めていくことで、親が助言する必要もなく小学1年生でも自分で勝手に進められるようになっています!
ステージ1(チュートリアル)基本操作を学ぶ
それでは、ステージ1の内容を紹介します。
ステージ1では、基本的な操作を学んでいきます。もちろん学習する本人はプログラミングの「プ」すら知らない子も多いはずです。そんな子でも自分で進めることができます。
内容としては「さいころを色のついたマスに沿ってゴールまで転がす」とういうもの↓ゲーム感覚でできそうですね。
↓続いて、ここで初めてプログラミングっぽい用語が出てきます。「命令」とうい言葉です。
↓さいころを転がすには「命令」を使います。コンピュータ(タブレット・アプリ)に対して行う「ここに動け」等のような指示にあたるものです。プログラミングではこの命令を、本人が組み上げていく必要があります(一般的には"コーディング"とか"実装"という言葉で表現されます)。
↓タブレットに付属のデジタイザペンを使って命令をつなげていきます。
自分でつなげた命令通りにさいころを動かし(左下のじっこうボタン)正解を確認できます。
このようなさいころを転がす内容のものがいくつか続きますので、これで操作になれることができます。
命令を間違った場合はしっかり間違いを指摘してくれる。次のアクションのヒントも!
間違った命令をつなげた場合、例えば↓以下のように青方向に2つ転がすのが正解だけど間違って青方向命令を3つつなげた場合はどうなるかというと。
この状態で「実行」をすると、さいころは1回多く回転してしまい、マスの上から落ちてしまいます。その後は「めいれいを一つ消そう」と次のアクションのアドバイスをしてくれます。
↓間違いを修正し、再び実行して動作を確認することができます。
実は、この「どこが間違っているかを理解→修正する→ちゃんと修正されたかを確認する」というのが非常に大切になります(トライ&エラーとか言いますね)。
プログラミング的思考(論理的思考)を育てるのに、このトライ&エラーはとても大切です。
自分で考えて命令をつなげて実行してみたけどなんか間違ってた(思い通りの結果にならなかった)。
↓
どこが間違っているんだろう?
↓
あっ!ここをこうすればいいのか!
↓
もう一回じっこうしてみよう!
↓
あっ!できた!ちゃんと動いた!
プログラミング的思考(論理的思考)、この考える・挑戦する過程というのは色んな場面で重要になりますよね(親御さんの普段の仕事でも大切になってくると思います)!
スマイルゼミのプログラミング講座を通して、このような思考を小学生のうちから鍛えることができるようになっています。
ステージ1 さいころの性質を知ろう
ここまでで、さいころを転がすというプログラムを学習してきましたが、ステージ1ではさらに「さいころの性質」を学習していきます。
「さいころを転がすと上にくる数は何になる?」と言った内容です。
先ほどまでは、「黄色マスに沿ってゴールまで転がすにはどうすればいい?」という割と簡単な内容でしたが、それにプラスして「ゴールにたどり着いた時上にくる数は何になる?」というちょっと難しい内容もプラスされます。
↓「さいころを2回同じ方向に転がすと下にあった面が上にくるよ」
↓「上面と下面の数を足すと7になるよ」といった事を学習します。
ここまでの内容を理解できればステージ1は完了です。意外に難しい気もしましたが、うちの娘は普通にできていました…!
ステージ2 問題に挑戦!
さて、続いてはステージ2。
↓上記までのさいころの性質を理解したうえでそれを使った問題に挑戦していきます!
今度は「黄色のマスに沿ってゴールまでさいころを転がした時に上面にくる数は何?」といった問題に挑戦です。
↓この問題では、最初に結果を予想して実行して結果を確認する、といった事を行っていきます。
※スマイルゼミの学習では、画面を回転させて立体的に物を見ることができのも良いです。
さて、ここでの結果を予想するというのも大切なポイントになります!
自分で繋げた命令から結果を予想して実行した結果と比較してみる、試行錯誤しながら物事を考える力が育てられます。さきほどのトライ&エラーと同じですが、プログラミング的思考(論理的思考)を育てるのに重要になってきます。
さいころを2つ転がしたいから、青の命令を2つ繋げよう!
↓
今は上の面に「1」の数字があるな!
↓
よし!青命令で2回さいころを転がすから、ゴールに着いた時は上面には「6」の数字が来るはずだ!
↓
実行して確認してみよう!
↓
○正解の場合 → やった!正解だった!
×不正解の場合 → あれどこが間違ってたのかな?ここかな。なおしてもう一回実行だ!
↓
よし!今度は正解だ!
プログラミングに限らず、普段小学校で勉強している算数や国語なども実は、少なからずこのような考えのもと学習しているはずです(おそらく自分では気づいていない)。
ただ、今回のさいころのプログラミング講座のように、何かと何かが合わさって考えるような場合はよりこの考える能力は鍛えられると考えています。今回のさいころで言うと、
- ゴールまでさいころを転がす(命令する)
- ゴールに着た時さいころの上面の数は何になる?
という2点です。ゴールまでの命令方法を変えると、それに伴ってさいころの上面にくる数も変わってきます。このように「こうしたから結果はこうなる」とか「結果をこうしたいからこう動かす(命令する)」といったちょっと複雑な思考を鍛えることができます!
プログラミング講座は学年に応じた内容が配信される
低学年から高学年まで、段階的に論理的な思考力を養えるように配慮したプログラミングを体験することができます。
ここで紹介したプログラミング講座は小学校低学年向けのものになります。
講座は中学年・高学年と学年に応じた難易度の内容が配信されるようになっています。
↓Youtubeではこのようなプログラミング講座も紹介されています。
スマイルゼミでは各地で体験会も開催されています。体験会では予約不要・無料で実際にタブレットを触って体験することも可能です。以下の記事に詳しくまとめていますのでチェックしてみてください。
関連記事 ≫ スマイルゼミの体験会2018年の予定は?体験会前に資料請求をするとお得な特典が受けらるのでおすすめ
↓スマイルゼミの申し込みを検討している方は、まずは無料の資料請求をどうぞ(資料請求の特典があります)。
資料請求はこちらから