タイヤ購入&タイヤ交換
- ネットで購入
- ディーラー持ち込みでタイヤ交換
この方法が安くておすすめです。
実際にネットで購入してみたので、実体験を踏まえて紹介していきます。
ディーラーのタイヤ購入&交換 見積もりがめちゃくちゃ高かった…
先日スタッドレスタイヤが寿命を迎え、ディーラーにタイヤ購入&タイヤ交換の見積もりをだしてもらいました。
目ン玉が飛び出るくらい高かったです。
ディーラー高い!
2つのタイヤメーカーで見積もりを出してもらいました。
高いタイヤ(おすすめのやつ)と安いタイヤ。
ちなみに、今回見積もり出してもらったタイヤのサイズが「235 50R 18インチ」。
18インチは、スタッドレスタイヤとしては大きい方だと思います。
タイヤサイズが大きいとタイヤの価格も上がります。
15インチと18インチなどでは全然タイヤの価格がちがいます。サイズが小さいほど安いです。
※見積もりは18インチなので、タイヤ自体の価格も少し高めと思ってください。
YOKOHAMAの「ice GUARD6 IG60」が22万円…
まずは高いタイヤから。
YOKOHAMAの「ice GUARD6 IG60」です。
スタッドレスタイヤの中ではかなり性能がよく上位のタイヤだと思います。
見積金額は、220,000(税込み)
タイヤ組み替え(ホイールからゴム外して新しいゴム付ける作業)、バランス調整、タイヤ交換全て含めての価格。
目ン玉飛び出る金額ですね…。
22万円ですよ…。
そして次がこちら。
GOOD YEAR ICE NAVI6が15万円…
GOOD YEAR ICE NAVI6。
見積もり金額が、¥149,600(税込み)
※先ほど同様、タイヤ交換費用などもすべて含めた金額。
にしても高い…。
ディーラーでタイヤ買うのは現実的じゃない…。ディーラー高すぎ。
ディーラーでタイヤ購入するの高すぎっ!
- YOKOHAMA ice GUARD6:22万円
- グッドイヤー ICE NAV6:15万円
タイヤはネットで買うのが安くてお得だった|ディーラー&タイヤショップとの価格の比較
ディーラーの見積もりが高い!というのが分かりました。
でも他の店だといくらなの?
が分からないと、高いのか安いのかは比較できませんよね。
というわけでネットショップでのタイヤの販売価格をみていきます。
タイヤ価格比較|YOKOHAMAの「ice GUARD6 IG60」
- ディーラー
- タイヤ専門店(フジコーポレーション)
- ネット(楽天市場)
で価格を比較してみました。
YOKOHAMA ice GUARD6 IG60|235/50R18インチの場合 | ||||
購入先 | タイヤ1本 | タイヤ4本 | 工賃 | 合計 |
ディーラー | ¥52,800 | ¥211,200 | ¥8,800 | ¥220,000 |
タイヤ専門店 | ¥37,700 | ¥150,800 | ¥10,000 | ¥160,800 |
ネット(楽天市場) | ¥30,460 | ¥121,840 | ¥15,000 | ¥136,840 |
※ネットで購入した場合は、ディーラーに持ち込んでタイヤ交換してもらう場合の工賃です。
一番高いのがディーラー。一番安いのがネット購入です。
8万円以上も価格差がでました…。
※ネット(楽天市場)は私も利用している以下のお店の価格を記載しました。
タイヤ価格比較|GOODYEAR ICENAVI6 の場合
- ディーラー
- ネット(楽天市場)
の2点で比較しました。
※タイヤ専門店(フジコーポレーション)には取り扱いが無かったので記載していません。
GOODYEAR ICENAVI6|235/50R18インチの場合 | ||||
購入先 | タイヤ1本 | タイヤ4本 | 工賃 | 合計 |
ディーラー | ¥35,200 | ¥140,800 | ¥8,800 | ¥149,600 |
タイヤ専門店 | - | - | - | - |
ネット(楽天市場) | ¥19,199 | ¥76,796 | ¥15,000 | ¥91,796 |
ディーラーとネットで購入するのでは、価格差が5万円以上もでました。
※ネット(楽天市場)は以下のお店の価格を記載しました。
いずれにしても値段で見ると、断然にネットで購入するのが安くてお得だということが分かります。
でもネットで購入した方が安いというのは分かったけど、車の知識が無いとなかなか行動に移せないところもあるかと思います。
という訳で心配事と解決策を以下に記載してみました。
タイヤをネットで購入。取付はどうすればいい?工賃は?
「ネットで買えば安く済む」というのは分かった。
「いまいちどういう手順で購入やタイヤ交換すすめていけば分からない」という方も多いと思います。
解説していきます。
順序はこんな感じ。
- ディーラーに持ち込みタイヤ交換ができるか電話で聞く
- ネット(楽天市場など)でタイヤを購入する
- タイヤが自宅に届く
- ディーラーにタイヤ交換の予約をする(電話など)
- タイヤ交換当日にタイヤを車に積んでディーラに行く
- タイヤ交換してもらう
特に難しい事はありません。
まず大切なのは、持ち込みタイヤ交換ができるところを探す、です。
近くのディーラーに電話して聞いてみればOK。
普段ディーラーに行かないという人でも、「初めてなんですけど…」と言って要件伝えればOK。
「タイヤの組み替え」と「タイヤ交換」をお願いしたい、と伝えると大丈夫だと思います。
※タイヤの組み替え:ホイールから古いタイヤを外して、新しいタイヤをホイールに取り付ける作業。
工賃については以下の記事にまとめています。
【タイヤ交換】ネットで購入して持ち込み交換はできる?タイヤ組み替え工賃は?【ディーラーでかかった工賃紹介】
私は東北は宮城県にすんでいます。タイヤ交換必須の地域。 冬は雪が降るので、4月と11月くらいに夏タイヤ⇔スタットレスタイヤへ交換します。 ※ちなみに車は、トヨタのヴェルファイア(ミニバン)です。 タイ ...
続きを見る
我が家のミニバン(タイヤサイズ18インチ)の場合、ディーラーでの工賃は約1.5万円でした。
ちょっと高く感じるかもしれませんが、ディーラーでタイヤ購入するよりは全然安く済みます。
タイヤをネットで購入する際に注意するポイント|タイヤサイズ&年式(古い)タイヤに注意
- タイヤサイズ間違いに気を付ける
- タイヤの年式に注意
タイヤサイズの見方
タイヤサイズを間違って注文したら、取り付けられません。
あたりまえですが。
といってもそれほど難しくはありません。
今ホイールが付いている古くなったタイヤの側面を見てください。
以下の様な「235/50R 18」といった表記が必ずあります。これがタイヤのサイズ。
新しく購入するタイヤも、同じサイズを購入すればOK。
ネットでタイヤ購入した場合の製造年度は選べる?
基本的にタイヤの製造年度は選べません。
ネットに限らず、ディーラーとかで購入する場合でも、基本的には製造年度を選ぶことはできないと思います。
ただし、ネットでも製造年度を選べるお店がありました。
※ほんの一部のタイヤのみですけどね…。
こちらのショップです。
先日、スタッドレスタイヤの買い替えで実際にこのショップでタイヤを購入しました。
ダンロップのスタッドレスタイヤを購入したのですが「2019年製」の表記が!
※本記事を書いているのは2019年11月です。
実際に自宅に届いたタイヤはもちろん2019年製!
ネットで買うとタイヤの製造年が心配…、という方は色々さがしてみると良いかもしれません。
最新の製造年のタイヤを謳っているショップもあるかもしれません。
まとめ|タイヤはネットで購入してディーラーに持ち込み交換してもらうのが安くておすすめ
というわけで、何かと高くつくタイヤ購入&タイヤ交換。
- ネットでタイヤを購入
- ディーラーにタイヤを持ち込み交換
最強!という話でした。
購入するタイヤの種類(メーカー)にもよりますが、数万円単位で金額が変わってきます。
タイヤ買わなきゃ、という人はネットでの購入も案に入れてみてはいかがでしょうか。
私も利用しているタイヤショップはこちら↓