スマイルゼミ歴、約半年の我が家です!
うちでは、小学入学後の初めての夏休みにスマイルゼミを始めさせました。スマイルゼミをはじめてから約半年経過した今ではすっかり家庭学習が定着しました。
親の私が言うのもなんですが「娘すごい!」と感心するほどです。学校の宿題以外にも習い事の練習(ピアノ&ドラム)、それに加えスマイルゼミを毎日継続してやっている感じです。
小学1年の今の時期から毎日継続して行う習慣付けができたのはほんと良かったなと思っています(自分が1年生の時なんて…ね…、ひどいものです)。
そんなわけで、我が家としては「始めて良かったスマイルゼミ」です。
そんなスマイルゼミを始めようかどうしようか悩んでいる方も多いとおもいます。そんな方は是非スマイルゼミの体験会への参加をおすすめします。
目次
スマイルゼミを始めたいけど実際どんな感じなの?→体験会へ参加!
スマイルゼミを始めたいけど疑問たくさん…
・実際タブレット学習ってどんな感じなの?
・スマイルゼミってどんな感じなの?
・タブレットの操作性は問題ない?
スマイルゼミを申し込むにあたって、こんな疑問を持っている方は多いとおもいます。
そんな方は是非体験会にいってみてください。実際にスマイルゼミで使用するタブレットを使った無料体験が気軽にできます。
タブレットの操作感などはやっぱり実際触ってみないとわかりませんしね。
スマイルゼミの体験会の日程は?
体験会開催日程は公式ホームページでチェックしましょう
スマイルゼミの体験会の日程は毎月更新されます。公式ホームページにてその月に開催される体験会の会場を確認できます。
地方ではその月によって開催される県・開催されない県もありますのでご注意ください。必ず公式ホームページでチェックしておきましょう。
以下のリンクよりスマイルゼミ公式ページへ移動できます(新しいタブで表示されます)。↑このようなページが表示されますので、左下の「体験会のご案内」から体験会のスケジュールを確認できます。
2018年4月分の体験会開催予定も更新されています↓
体験会日程をチェック
近隣地域で体験会を開始していない場合もある…
例えば、3月の体験会スケジュール、北海道&東北の日程を見てみると、「北海道」と「宮城県」の2か所でのみ実施となっています。
広い北海道ですが、アリオ札幌のみの開催。
そして東北地方も宮城県でのみ開催で、青森県・岩手県・秋田県・山形県・福島県での開催は無しとなっています。
と、こんな感じで時期によってはお住いの近くで体験会を開催していない場合もあります(仕方ないですがその場合は残念です…)。
体験会前に無料の資料請求で入会特典をゲットしよう!
さて、スマイルゼミの体験会に行こうと考えている方、スマイルゼミの資料請求(無料)はお済みでしょうか?
もし体験会へ行くことを考えている場合は、事前に無料の資料請求をしておくことをおすすめします。
以下のように、公式ページに記載がありますが「入会特典」についての案内を受け取ることができます。
資料請求後にDMにて体験会特典のお知らせが届くようになります。資料請求をしてからDMが届くまでに数週間かかる場合もあるので、資料請求だけは早めにやっておくことをおすすめします。
資料請求はこちらから
体験会の特典内容は?
これまで体験会での特典は以下のようなものがあります。(現在の最新の特典がこれらとは限りません)
- タブレットあんしんサポート年会費が無料(3,600円 / 年)
- 図書カード 1,000円 プレゼント
- 兄弟入会特典が2倍に!
タブレットの保証料金が無料になるのは、体験会の場で申し込んだ場合のようです。もし体験会に行く場合は、「○○だったら入会する!XXだったら入会しない!」というのを事前に相談して決めておくとよいと思います。その場の流れでなんとなく入会するのを防ぐためにも。もし体験会で良かったら、その場で契約してしまった方がお得であるのは間違いありません。
その他にも図書カード1,000円分をプレゼント。そして、スマイルゼミには兄弟入会の応援キャンペーンというものを普段からやっており、兄弟で入会すると"ギフピー"(ギフピー:Amazonギフト券や電子マネーに交換できるポイント)をもらえる特典があります。これが体験会特典で、特典が2倍になるといううれしい内容も。
これらの特典には、事前に資料請求をしたうえで体験会限定の入会特典を受けられる、というものがある可能性もあります。忘れずに資料請求だけはしておきましょう。
スマイルゼミを悩み中の方は是非体験会へ
子どもの家庭学習にはスマイルゼミは効果あり
子供の学習にはスマイルゼミはとてもおすすめです。我が家の娘はまだ小学1年生ですが、ほんとこの早い時期に初めて良かったなと実感しています。娘は小学1年生なのでまずは家庭学習定着を目標としてましたがとっくに達成です。今後の目標は学力向上かな!?
そんなおすすめのスマイルゼミではありますが、費用もそれなりかかります。費用面でスマイルゼミへの入会を迷っている方も多いと思います(我が家もそうでした…)。そのような場合は今一度、かかる費用について確認してみてください。
↓こちらの記事に実際に我が家でかかった費用などもまとめていますので参考にしてみてください。我が家の場合は年間で約5万円くらいでした(1年分を一括で支払い)。
参考記事 ≫ 【スマイルゼミ・口コミ】料金や実際使ってみての感想など|小学1年生の娘 4ヵ月で家庭学習が定着!
もしお金の問題ではなく、実際スマイルゼミってどうなの?という使い勝手等を気にしているようでしたら是非体験会へ足をはこんでみてください。
「お住いの近くで体験会を開催していない…!」という場合は、よろしければ以下の記事でタブレットのスペックや使い勝手を参考にしてみてください(少しでも参考になれば幸いです)。
参考記事 ≫ スマイルゼミのタブレットの使い勝手は?サイズやスペック・仕様などを紹介します
スマイルゼミは全額返金保証アリ:実際に試してみるのもアリ
それでもやっぱり1回体験してみないとなぁ…、と渋っている方は、いっそのこと1度契約してしまうのも手です。
スマイルゼミは全額返金保証ということも実施していますので、実際に申し込んで、実際に触ってみる!使ってみていまいちだったら全額返金保証を使って解約しましょう。
↓全額返金保証について詳しく知りたい方は、スマイルゼミのホームページの以下の矢印のメニュー(↓)から確認できます。
全額返金保証の内容についての概要は以下の通りです。内容が変わっている可能性もありますので、詳細はスマイルゼミのホームページを参照くださいね。
≫ 【全額返金保証】公式ホームページで全額返金保証について確認する
全額返金保証について
- 初回入会時のみ保証適用
- 会費・タブレット代を含む全額を返金
- 全額返金保証の期間はタブレット発送から約2週間
※正確な期間はタブレット発送時にメールにて連絡があります - クレジットカードで支払い済みの場合は振り込みで返金される
- タブレット返却の送料は契約者(自分)持ちとなる
資料請求で詳細な情報をチェック&特典をゲット
このように、体験会に参加できる方でもできない方でも安心のサポートがついているのがスマイルゼミです。
もし迷っている方や、体験会への参加を考えている人は、まずは無料の資料請求でより具体的な情報を入手してみましょう(公式ホームページだけではわからない内容も紹介されていますので)。
上で紹介したように、資料請求限定での体験会特典もゲットできますし、体験会に限らず「○名様に○○(家電とか旅行券)をプレゼント」というような特典もあります。
まぁ我が家は当たりませんでしたけどね…。あとは「キレイキレイ除菌ウェットシート」を全員にプレゼントとかもあります(特典内容はその時期によって異なります)。
↓実際の特典例です。
そんな感じで資料請求するとちょっとお得な感じになっています。契約しようかなと考えている人もまずは資料ゲットしてみてください。
資料請求は公式ホームページから2分もあればできます。
資料請求はこちらから
それでは最後に、実際にスマイルゼミの体験会に参加した時の様子をお送りします!
スマイルゼミの体験会に参加してみました!【レポート】
仙台三越で開催されたスマイルゼミ体験会へ参加!
会場は3階の子供服売り場のちょっとした広いスペースでした。
写真のような「タブレット学習 スマイルゼミ」の看板が目印です!会場には、スーツ姿の説明員の方が3~4名ほどおり、長机とイスが用意されている感じです。
この日は日曜日(お昼頃)でしたが、体験会への参加者はそれほど多くありませんでした。ちょうど席も空いていて、待ち時間ゼロで参加することができました。
学年を聞かれ、早速タブレット学習を体験!
スマイルゼミは学年毎に学習内容が異なりますので(当たり前ですが)、まずは学年をきかれます。
すると説明員の方が、その学年に合わせて体験用の講座を表示してくれます。その中から本人(子供)がやってみたい講座を選びました。
↓国語の講座を体験しました。まだ習っていない漢字の書き取り学習がはじまり、娘のテンションは若干ダウンしてしまいました…(笑)
↓こちらは1年生用で4月に配信される講座になっています。しかも発展クラスです。
発展クラスとは?
スマイルゼミには「標準クラス」と「発展クラス」の2つのコースがあります。
発展クラスは、学力アップに重点を置いた教科書レベルよりも上位のクラスになります。その分月々の料金も若干アップします。
将来、中学受験を考えているようなお子さんには発展クラスが良いかもしれませんね。
ちなみにうちでは標準クラスを受講しています。いつも軽々講座をクリアしちゃうのでそろそろ発展クラス受けてみようかとも考えています。
「標準クラス」か「発展クラス」は月ごとに変更することが可能です。ちょっとお試しで発展クラスに挑戦!なんてこともできます。
実際にタブレットの使い勝手を体験できるのがGood!
やっぱり体験会で実際にタブレットを使って試せる、というのは良いですね。
体験会では特に制限時間もありませんでしたので、思う存分体験することができます。
※もしかしたら混雑具合によっては時間制限とかあるのかな?
実際にタブレットの使い勝手、とくにデジタイザペンを使って文字を書いたり操作したりというのを重点的に体験してきました。
特に、書き難いとか操作が難しい等も無く、すぐに使い倒してました!
小さい子供が一緒でも大丈夫!ゲームで遊べます
体験会に行きたいけど、弟や妹を連れてくとぐずって大変そうだな、という方でも大丈夫です。
お兄ちゃん・お姉ちゃんがスマイルゼミ体験中は、弟・妹ちゃんはゲームをして遊ぶことができます。
スマイルゼミでは、頑張って講座をクリアするとゲームで遊ぶことができます。我が家のちびっこ次女はこのゲームで遊ばせてもらってました。おかげで体験会中もぐずることなく安心でした(ゲームが難しくてちょっと怒ってましたが…)。
スマイルゼミ体験会に参加しての感想
アンケート記入などはありませんでした!
よくこの手の体験会では、その場でアンケートを記入して、後日営業の電話やダイレクトメールがたくさんくるというものがありますが、スマイルゼミではその心配はありませんでした。
アンケートや名前・住所の記入は一切求められませんでした。
ほんとにただタブレット学習を体験してみる、という体験会でした。まさに体験会…!
なんというか、スマイルゼミの自信なんでしょうかね(笑)?
一緒に参加していた方も反応は良かった
一緒に参加していたといっても全く知らない人(その場で隣の席になっただけ)ですが、聞こえてくる話を聞いていると、かなり反応はよさそうでした。
今回の体験会では「今通っている塾が値段が高いから、スマイルゼミにしようと考えている」という人もいました(小学校高学年くらいかな?男の子でした)
確かに塾は高いですよね!それに比べたらスマイルゼミで発展クラスを受講した方が、費用面ではかなり安く済むと思います。
説明員の人にたくさん質問ができるので、事前にしっかり予習しておくと良いです
体験会では、ただタブレットを使って体験するだけじゃなく、説明員の方にいろんな話を聞いたり質問をしたりすることができます。
直接質問できるというのは、体験会だからこそのメリットですね。
もし体験会に行く予定だよ!という場合は、事前にしっかりとスマイルゼミについて予習していくと良いと思います。ただその場で、タブレット使ってみて「あぁなんか良さそうだね!」で終わるのではもったいないです。
「あれはどうなの?これはどうなの?」と気になっていることはその場でたくさん質問しちゃいましょう!
そのためにも、事前に資料請求して一通り目を通しておくと良いと思います。
資料請求はこちらから
最後までお読みいただきありがとうございました!